こんにちは。ドリーム豊です!
秋といえばグルメ!読書!芸術!素敵な季節ですよね!
最近は気候がおかしくなっていて一体いつからが秋なんだろう?と疑問に思う方も多い
のではないでしょうか?今回は秋の定義とおいしい旬の食べ物について紹介します。
そもそも秋っていつから?
秋には様々な定義があります。順番に見ていきましょう!
天文学的定義
天文学的には、秋は秋分から冬至までとなっています。2019年では9月23日から12月22日までです。イメージとしては9月から12月という感じですね。ちなみに旧暦では7月〜9月です。
気象学的定義
気象学的に、夏日というのは気温が25度以上の日のことを言います。したがってこの気温よりも涼しい日が続くようになると秋の到来です。
年々、夏日が続く期間が長くなってきていますが通年では10月頭くらいまで続きます。
地域にもよりますが、6月から9月いっぱいまでなので、気象学的には夏が4ヶ月も続くことになります。そう考えると秋って短いですね…
みんなの声は?
私の周りの人たちに、いつ頃から秋を感じ始めるか聞いてみました!10人中8人が9月初旬、2人が9月終盤と答えました。世間の体感的には秋は9月から10月中旬くらいまでのようです。短い!!(アンケートの母数が小さすぎる気がしますが勘弁…)
生物的には?秋の虫や植物
一般的に秋の訪れを告げるとされている生物は動物では赤とんぼ、植物はススキでしょうか?
赤とんぼは8月終盤から10月初旬に見られ、ススキの開花は8月初旬から9月終盤まで見ることができます。
秋の旬の食べ物
さて、秋がいつから始まるかお分りいただけだと思います!ここからは秋に食べると美味しい旬の食べ物を紹介したいと思います!
新米
お米の世界では11月1日が年明けとされています。いまでこそ品種改良などにより収穫時期を操れるようになりましたが、昔は11月が収穫の時期だったのです。いまでも新米と表記できるのは11月1日から年末までに精米されたお米だけなのです。新米は香りの立ちが良く、触感が楽しめるので素材の味が活きる、おにぎりにするのがおすすめです。
サンマ
これは有名ですよね!秋のサンマは脂がのっていて絶品です。しかも安い!庭や屋上で七輪で焼くのが最高です。新米のおともにするのもおいしいですね!
栗
秋になると庭にイガグリがついているのを見かけます。
秋の栗はとってもあまくておいしいです。
うなぎ
うなぎと言えば土用の丑の日を思い浮かべる人が多いですが、実は秋が旬で良く取れるのです!定番のかば焼きやうな重、ひつまぶしもおいしいですが塩焼きで食べるのも絶品です。また、自分で釣って食べるのもたのしいです。海につながっている川であればどこにでもいるので、簡単に釣り上げることができます。
まとめ
秋は何も食べてもおいしいですよね!ただし、馬肥ゆる秋とも言いますので食べすぎには注意してくださいね!食べ過ぎてしまった方に向けておなかの脂肪を落とす方法を紹介した記事もありますので、ぜひご覧ください。
以上、ドリーム豊でした!